<< 908FES 2015in武道館(2days) | main | 「SUPERLOSERZ」を観てきたのよ。 >>

書下ろし長編、「鍵の掛った男」の上手さ。

 10月8日に有栖川有栖先生の新刊、「鍵の掛った男」が発売になりました。
 舞台は大阪、中之島。
 ホテルに長期滞在していた男が遺体で見つかった。
 警察は自殺と判断したものの、ホテルを定宿としていた作家は納得が行かず、有栖川有栖を通じて火村英生に真相究明を依頼する。
 多忙の火村に代わり捜査を始めたアリスだが、謎だった男の過去が明らかになるにつれ、自殺説が濃厚となるが・・・

 とまあ、ホテルの部屋で死んでいた男の過去を主にアリスが探っていく話です。
 これを普通の作家が書くと、過去を探る過程だけでミステリとしてしまったり、殺人犯を追ううちに過去が明らかになっていくのですが、そこは有栖川先生、どんどん自殺説が濃厚になっていくのをひっくり返す手口が上手い。
 ガチガチな密室でも犯人当てでもなければ、大仕掛けなどんでん返しでもない。けれどコツコツ積み上げたものが少しずつ機能して、やがて違和感なく収まる。
 動機や犯行の手口が自然かどうかはわからない。無理があるかもしれない。それでもこれが真相でしかありえない、そんな繊細なミステリ。
 タイトルも派手ではないが、良い。
 殺された男の鍵の掛った人生。他人の人生を覗くことは時として嫌なものにもなりかねない。
 追体験する中で全ての人間が清く正しく生きているのではない、それでも生きていて良いのだと言われているような気にさえなる。

 デビューして間もなくは話が古くなることを恐れ、色あせない固有名詞しか使用していなかった有栖川先生だが、舞台となる街を描写するに当たり現在の大阪をそのまま伝えている。
 ビル名も立地も建て替えの予定さえも今の大阪である。
 男の人生も西暦からすべて細かく設定されている(物語の上で大事だからだけど)
 スマホもスマホとして登場する。
 どうにも逆らえない時代の流れがあって仕方なく、というよりはあえてこれらを排除しなかったように感じる。今の大阪を描く、そういう意図があったのではないかと思う。
 「幻坂」で天王寺近辺の今昔を描いたが、郷土への愛着が強く感じる内容だった。「鍵の掛った男」も同様に変わりゆく大阪を文章で後世へ残そうという思いに基づいているようにも感じられる。
 30年も昔であれば、過去や素性がわからない、話そうとしない人間はそれだけで不審者で犯罪者扱いであっただろう。そのような人間が小さなホテルとはいえスイートルームに長期滞在すれば早い段階で警察へ通報されたに違いない。
 けれど現代において他人と必要以上に交わらない人間は多く、またそういう人間すら内包してくれそうな大阪という雑多な街ならば、違和感なく生活を続けることが出来るだろう。そういう舞台だからこそ成立する物語なのであり、そのためには現代を描く必要があった、と考えられる。
 有栖川有栖という稀有な才能の脂の乗った現在の筆と、現代の大阪という二つが出会ったからこその物語は、地味ながらも素晴らしい物語に仕上がっている。

 そんな素晴らしい本を上梓して一か月。
 「本格ミステリ作家クラブ」の創立15周年イベントの一つとして、早稲田大学の「ワセダミステリクラブ」主催で複数の作家による講演が11月7日にありました。
 当日はサイン会もあるし、仕立ててまだ袖を通していない着物もあるし、行くしかないよね!と意気込んで出掛けたのですが・・・なんと、ななんと、なななんと!!!(こんなところでコレを使う日が来るとは)
 定員オーバー!!!!(涙)
 特に遅く行ったわけでもなく、受付開始の時間から15分経ったくらいで、列としても真ん中くらいだったと思います。それでも立ち見ですら入れず、西村さんの数人前で満員ですと言われ、サイン会も講演会参加者のみ。
 ぼーぜんとしてしまいましたよ。
 でもね、300人足らずしか入れない教室に、人気作家勢揃い、入場無料で本も持ち込みでのサイン会となればそりゃ簡単に満席にもなりましょう。
 最初に人数を知った時にこれは受付時間より前に着いて、時間と同時に並ぶくらいじゃないとダメじゃない?と思って、実際そうしようとしたのですが、着替えや乗換に手間取って、この有様。なのでこの点では自分に非があると思いますが、並び始めた時、どんどん人が後ろにも並ぶから「なんだ、大丈夫だった」と安心したのに・・・西村さんはギリギリ入れなかった口だから並んだ時間を「損した」とは思わないけど、明らかに最初から入れない位置に並んでいた人たちからしたら時間の無駄だよ。中には当日(学園祭の催し物なので)、講演があります、という案内を聞いて並んだ人もいたと思うのよね。
 係りの人が並んでも入れないかもしれません、と声掛けをしながら列を作っていたくらいなのだから、そこはもっと早くはっきりさせるべきだったと思います。予定より大幅に人数が多そうだと分かった時点で、整理券を並んでいる人に前から順に配ってしまえばよかったのに。
 そういう細かい点も良くなかったなあ。
 学生のサークルだからそんなものだと思う反面、作家を呼ぶということは出版社やOBなども関わっていると思うのです。内輪の遊びならそれで良くても、ネット上で情報を流す以上は西村さんのように遠方からお金を掛けて集まる人もいるということを忘れないで欲しい。新幹線代と無駄にした時間は、学生さんの1日のアルバイト代より高いんだよ。

 悲しみを癒すため(もともと予定してたけど)「永青文庫」でやっている春画展を観に行きました。
 着物の日ということで着物で行くとおよそ半額になるため、着物の人多かったです。
 とても結構混んでいて落ち着かなかったけど、展示内容は良かったなー建物も素敵でした。
 東京駅に戻って、たくさん日本酒飲んだ。
 

Comments

Comment Form

日本語を含まないコメントは書き込めません。
だって読めないもん・・・ごめんね。

Remember Me?

Trackbacks

スパム対策のため、内容を確認してから掲載しています。
内容の関連性がないものは載せませんのであしからず。