「インド倶楽部の謎」出ました。

 昨年から「メフィスト」に連載されていた有栖川先生の「インド倶楽部の謎」が1冊にまとまり刊行されたので、記念の講演会&サイン会に行って来ました。
 場所は下北沢の「本屋B&B」
 前日にも都内の他の書店でサイン会はあったのですが、「クレバの日」で大阪に居たのでここしか参加出来るタイミングが無く、しかも募集人数が30人程度と知った時は泣きそうでした。
 だがしかーしッ!(これもKREVAさんが良く使うやつ)ネット申し込みだったので、準備万端にして時間前からリロード繰り返し。みんなスマホからだろうから、そんなにリロード繰り返さないだろうって読みだったのですが、予想的中、何と予約1番でした(笑)
 当日は午前中から移動。チェックアウト時間前にホテルを出ても、それでも結構ギリギリだったのだけど、下北沢の駅のコインロッカーに荷物を入れようとしたら小銭ないわ両替出来そうなところないわ。
 駅以外のコインロッカーを探して荷物を預けた時点でもう汗だく。
 今日も当然のように着物なので、とても暑い。

 会場の書店は駅からそう遠くないところでしたが、小さなお店で良くここに詰め込むな!って規模でした。後で人数の追加もあったようなので、最終人数50人くらいかなあ?身動きもやっと。
 到着が遅くなったものの、整理番号順の席順だったので、一番前の一番端っこ。
 良かった、先生の目の前じゃなくて(苦笑)

 講演の内容は「『インド倶楽部の謎』が出来るまで」
 やはり真似出来ない話の作り方で、改めてすごいなあと思いました。
 そして話が上手いなあ。適度に笑いを交えながら淀みなく話されるのを聴いて、心地良くなっていたら時間はあっという間でした。

 サイン会は整理番号順。
 なので先頭でした・・・今朝大阪から来た旨、それで昨日のサイン会には行けなかったので今日どうしても参加したくて頑張ったら1番になってしまった旨お話したけど、どうしてもっと良いことを言えないんだろう・・・

 お見送りが出来るかと思っていたのですが、狭いお店だったので終わると共に椅子を片付けられてしまい、外で待つこと2時間くらい?
 それでも何度か中まで様子を見に行ったのですが、スタッフとサイン待つ人しかいなくて、最後の人が終わったのもひっそりと。
 声掛けなど出来る感じではなく、そっと見送って終わりました。何だか切ない。

 飲んで帰ろうかと思ったけど、疲れてたし(暑かったから)下北のワカモノ感にどうしても馴染めず(西村さんの好むような飲み屋もない)大人しく帰宅したのでした。
 やっぱりサイン会は紀伊国屋とかが好きだな~

「ミステリ国への誘い」in船橋市

 昨日に引き続き、本日は船橋市の図書館主催の講演会。
 船橋市の本宮公民館。
 住宅地にあってあまり利便性の高い場所じゃないのですが、近くに立派な神社があったので寄り道。
 そんなことをしてたので、会場に着いたのは開始15分くらい前。
 有栖川先生にお気遣いいただいたおかげで、ど真ん中の一番前でした・・・「前の方を用意して下さってるみたいですよ」と昨日言われたけどさ(苦笑)
 おかげでやっぱり登壇されてすぐ目が合うのであった・・・

 「ミステリ国への誘い」と題した今日の内容は、有栖川先生がどんな風にミステリに触れて来たかがメインでした。
 最近有栖川先生は落語も嗜まれているようで(大阪では素人寄席にも上がっているらしい)前にも増してお話が面白いので、ところどころで笑いが起きる。
 やっぱり名前ネタは鉄板ですね。

 図書館のイベントなので、舞台の端で口述筆記をされているのが面白かったです。
 基本的な内容は最初に準備しておいて、追加をその場で書き足す形だったのですが、ちゃんと喋る事を準備したところから逸脱しないんだな・・・と変な関心をしました。西村さんの場合、アドリブですぐ脱線するから・・・

 興味深かったのは、まだ出会っていない理想の読者に向けて書いているというもの。
 作者と好みが完全にぴったり合う人などいないのだけけれど、まだ出会わないその人が面白いと思ってくれるように。
 自分はまだその理想の読者にはなれていないんだな、と思うと同時に、いつかそんな読者になれるようもっと深く読み取れるようにならないと、と感じました。

 最近は各地での講演等が増えたため、なかなかお会いする機会も減ってしまっているのだけれど、やっぱり有栖川先生のお話は面白いし聴いていてとても心地良いのでした。
 考えたら有栖川先生が一人でお話しされるのをじっくり聞いたの、この2日が初めてかも(複数人でトークショーは何度もあるけれど、講演はなかった)
 本当に楽しい2日間でした! 続きを読む>>

「ミステリー講座」受講。

 有栖川先生のお話を聴きに出掛けて来ました。
 場所は伊勢丹 新宿店・・・に併設の伊勢丹会館のオトマナ。生涯学習を行っているサロンみたいなところ。
 講談社と伊勢丹がコラボした謎解きイベントの一環なので、「ミステリー講座」と銘打ってミステリの楽しみ方を語るという内容。
 開始の20分くらい前に会場に着いたら、まだ前の方が空いていたので、ちゃっかり一番前の真ん中寄りに着席。
 講談社の司会の方の今日の説明から始まりましたが、有料の講座にも関わらず、Web申し込みは30分で完売だったそうです。やっぱりな!!
 有栖川先生は今日も素敵。西村さんがお誕生日に贈った帽子被って下さっていました。
 登壇されて会場を見渡す時にしっかり目が合ってしまった(そりゃ一番前だし、そもそもとても人数少ない)

 普段の対談やちょっとイベントの時には手ぶらなのですが、さすがに1時間ともなるとノートや資料を持参されるのですね(ちなみにノートの内容は見えなかったけど、ノートは無印の黒表紙だった)
 冗談をふんだんに交えながら本格ミステリとは何なのか、を語る有栖川先生。
 主に「本の雑誌」で北村薫先生と対談された時に出て来た、本格度を表す公式について説明。
 対談読んだ時にこの公式凄い!と思ったものだったので、ご本人の説明が生で聴けるの嬉しすぎた。
 どういう流れで創作していくのかとか聴けたのも嬉しかったし、驚いたりもした。
 特に驚いたのは「月光ゲーム」だよ・・・まさかサブタイトルでもある「Yの悲劇」から先に付けたとはね・・・
 ネタバレになるので細かく書けないのですが(会場では読んでるものとしてさらっと喋ってた)Yというダイイングメッセージから状況を想像して行って、クローズドサークルにしたという・・・ご本人からしたら別段びっくりすることではないのだろうけど、会場結構ざわついていました。
 お土産に「インド倶楽部の謎」が連載されているメフィストの雑誌版(電子版しか存在しないので、非売品!貴重!!)と「インド倶楽部の謎」の第3回の冒頭のゲラのコピー(これまたとても貴重!!!)を頂きましたが、その第3回目はまだ書き上がっていないそうで、枚数にして300枚になるとか。
 300枚!!!
 連載で300枚って多いなあ。読む方にしては嬉しすぎるけど。

 そんなこんなで途中笑いをふんだんに挟んでの講義は面白すぎて、本当にあっという間でした。
 あと3時間くらい聴いていたかった~!!! 続きを読む>>

「安楽椅子探偵ON STAGE」の回答・・・

 日本を代表するミステリ作家である有栖川有栖先生綾辻行人先生が原作を務める、日本で最も難しいミステリドラマ、「安楽椅子探偵」の最新作、「安楽椅子探偵ON STAGE」が先週放送されました。
 今回は関西でのテレビ放送に加え、リアルタイムでのネット配信、それから見逃し配信がされました。
 西村さんは勿論、翌日仕事にもかかわらず、ネットでリアルタイム視聴したよ。

 で、回答が締め切られ、明日「解答編」が放送されるので、恒例、西村さんのグダグダ推理お披露目です(笑)

犯人は14時30以降にペンキを椅子に掛け、前回公演の椅子に針を細工。
毒を購入したことをネタに脅迫し、15時に安夫を事務所に呼び出したが、電話を聞いてやってきた楽太を安夫と間違って殺してしまう。その時ネックレスが壊れてしまったため、ハンディ型の掃除機が届いていることを知らない犯人は、通常の掃除機でパーツを集め修復したが、植木鉢に一つ残ってしまった。
安夫については当初から口封じのために毒を受け取る時に殺してしまうつもりでいたが、計画が狂ったため、楽太を殺すために用意した椅子で安夫を殺害することにし、代役を務めるように仕向ける。
舞台上で殺害したのは、好意を寄せる緑橋と衝突する楽太を上演中に殺害することで、「安楽椅子探偵」を今後上演できないようにするため。
毒は万一椅子が採用されなかったり、他の人が座ったり、触れてしまうと計画が崩れるため、台に固定されてから塗られた。
小型の掃除機の存在を知らず、16時半に事務所に笛美が行くことを知っており、また椅子が固定されてから安楽椅子探偵が着座するまでの時間に舞台裏で一人になる機会があり、毒と塗るための道具を隠し持てるウエストポーチをしているのは江坂のみ。

 というわけで、西村さんの犯人は「江坂紗夜」です。

 そろそろまともに犯人当ててみたい・・・ 続きを読む>>

「臨床犯罪学者 火村英生」1話目の感想。

 第1回、観ていただけましたでしょうか?
 ツイッターの西村さんのタイムライン上では概ね好評だったようで、嬉しい限り。
 西村さんもあの小説をこんな風に処理してくるのか、と楽しめました。

 それをふまえた上で、良いところともうちょっとのところ。

 良かった点
 ・小説をそのまま脚本にするのではなく、必要なエピソードを最低限に絞り上手く再構築していた。
 ・メインとなるストーリー(第1話だと「絶叫城殺人事件」)以外に他短編(第1話では「201号室の災厄」)をプロローグとして使用し、火村の探偵としての能力の高さと興味を引く構成が出来ていた。

 もう少し頑張って欲しい点
 ・火村とアリスの本来の性格及びそれぞれの役割がきちんと別けられていない(雑学はアリスの方が詳しいので、作中でやり取りされる俳優名は火村ではなくアリスが答えるべき。また、二人で犯人を断罪しているが、寄ってたかって追い詰めるような形は小説では決して取られず、火村をアリスが見守り、アリスを火村が見守るといった互いにフォローし合い、時に抑止力となる形が正しいと思う)
 ・小説中、最も重要ともいえるセリフが使用されなかった(アリスの「もし俺が女だったら男というだけで信用しない」というセリフは女性なら確実に共感するし、真理であると言える。女性視聴者を意識していることは配役からも感じられるので、削るべきではなかったと思う)
 
 良かった点からも解るように、原作となる小説をきちんと読んで話の構成を考えてくれているのは感じるが、まだ読み込み方が足りていないようにも思う。
 火村がなぜ今もずっと同じ下宿にいるか、それは婆ちゃんこと篠宮時絵さんの存在の大きさに他ならないのに、それがドラマからは感じ辛い。はんなりとした穏やかさと上品さが、ともすれば通常の生活から外れてしまいそうな火村を日常生活に結び付けていることは愛読者なら説明されるまでもなく理解している。
 しかし、ドラマの時絵さんは洋装はともかくとして、歩きながら団子を食べるなどという、ありえない行動を取ってしまった。
 これはいただけない。
 脇役の改変は多少なら仕方がないとは思っている。警察人はほぼオリジナルになるが、火村に友好的な刑事とそうではない刑事というわかりやすい二人を配置する意味が理解できる。
 けれど、品のない時絵さんでは何故火村が慕うのかわからない。必要以上に心に踏み込まない、距離を置きつつも見守ってくれるそんな京女だから慕って下宿を続けることに意味があるのだ。
 また、猫についても、2匹いるのにもう1匹拾ってきてしまうというところに火村の優しさがあるはずなのに、1匹しか出てこないのではそれも分かりづらい。エピソードとしても面白いものなので、是非ドラマ内でやって欲しかった。

 このように内面の読み込みの甘さがあるため、火村の性格も犯罪大好きみたいな変なキャラクターになってしまったのだろう(あれではただの変な人だ)
 おかげでちぐはぐな印象は拭えないが、ヒットすればシリーズ化されたり映画化などもあるだろうから、段々修正して行ってくれることを祈っている。
 二話目は今夜、「異形の客」だそうです。このチョイスには驚いたので、楽しみ!

祝「火村シリーズ」ドラマ化!!!!!

 大変お知らせ・・・宣伝?が遅くなりました。

 ついに、この日が。

 敬愛する有栖川有栖先生の「火村シリーズ」がついに、今夜から連続ドラマとして日本テレビ系列で「臨床犯罪学者 火村英生の推理」として放送されます!!!!!

 いつかはこの日が来るだろうと思っていましたが、話を聞いた時にはやはり、ちょっと嫌だな、と言う気持ちと不安が大半で、嬉しさはほんの少しでした。
 でも、有栖川先生ならドラマ化も本を読むきっかけになるなら、と思っていることだろうし、どうにもならないことだから・・・後はアリスが女子大生にされたりしないことだけを祈る!!!と本気で祈っていました。
 だって、悪夢が。かつての悪夢が。
 「双頭の悪魔」で江神さんを香川照之が演じた時の悪夢がどうしてもまとわりついて、ね。
 幸いにも「それはないだろう」といったがっかりな配役にはなりませんでした(西村さんは火村こんな格好良くないだろう、と思っているけれど)

 コンビ物で、安定した原作が何十本もあって、奇抜な建物がわりと少ない=映像化しやすいとなれば、テレビ局が狙っていてもおかしくないと思っていました。
 きっとファンの気持ちを優先してこれまで首を縦に振らなかったのではないか、そんな風に思っています。
 テレビ局は番宣もすごく熱心に行っていて、タイトルを耳にするたびにドキっとするのですが、ヒットさせたいという熱意が結びついて、有栖川先生の凄さを世間が知るきっかけになると良いな、と今は思っています。
 今夜はシャンパン開けてお祝いしながら観ることにします。 

書下ろし長編、「鍵の掛った男」の上手さ。

 10月8日に有栖川有栖先生の新刊、「鍵の掛った男」が発売になりました。
 舞台は大阪、中之島。
 ホテルに長期滞在していた男が遺体で見つかった。
 警察は自殺と判断したものの、ホテルを定宿としていた作家は納得が行かず、有栖川有栖を通じて火村英生に真相究明を依頼する。
 多忙の火村に代わり捜査を始めたアリスだが、謎だった男の過去が明らかになるにつれ、自殺説が濃厚となるが・・・

 とまあ、ホテルの部屋で死んでいた男の過去を主にアリスが探っていく話です。
 これを普通の作家が書くと、過去を探る過程だけでミステリとしてしまったり、殺人犯を追ううちに過去が明らかになっていくのですが、そこは有栖川先生、どんどん自殺説が濃厚になっていくのをひっくり返す手口が上手い。
 ガチガチな密室でも犯人当てでもなければ、大仕掛けなどんでん返しでもない。けれどコツコツ積み上げたものが少しずつ機能して、やがて違和感なく収まる。
 動機や犯行の手口が自然かどうかはわからない。無理があるかもしれない。それでもこれが真相でしかありえない、そんな繊細なミステリ。
 タイトルも派手ではないが、良い。
 殺された男の鍵の掛った人生。他人の人生を覗くことは時として嫌なものにもなりかねない。
 追体験する中で全ての人間が清く正しく生きているのではない、それでも生きていて良いのだと言われているような気にさえなる。

 デビューして間もなくは話が古くなることを恐れ、色あせない固有名詞しか使用していなかった有栖川先生だが、舞台となる街を描写するに当たり現在の大阪をそのまま伝えている。
 ビル名も立地も建て替えの予定さえも今の大阪である。
 男の人生も西暦からすべて細かく設定されている(物語の上で大事だからだけど)
 スマホもスマホとして登場する。
 どうにも逆らえない時代の流れがあって仕方なく、というよりはあえてこれらを排除しなかったように感じる。今の大阪を描く、そういう意図があったのではないかと思う。
 「幻坂」で天王寺近辺の今昔を描いたが、郷土への愛着が強く感じる内容だった。「鍵の掛った男」も同様に変わりゆく大阪を文章で後世へ残そうという思いに基づいているようにも感じられる。
 30年も昔であれば、過去や素性がわからない、話そうとしない人間はそれだけで不審者で犯罪者扱いであっただろう。そのような人間が小さなホテルとはいえスイートルームに長期滞在すれば早い段階で警察へ通報されたに違いない。
 けれど現代において他人と必要以上に交わらない人間は多く、またそういう人間すら内包してくれそうな大阪という雑多な街ならば、違和感なく生活を続けることが出来るだろう。そういう舞台だからこそ成立する物語なのであり、そのためには現代を描く必要があった、と考えられる。
 有栖川有栖という稀有な才能の脂の乗った現在の筆と、現代の大阪という二つが出会ったからこその物語は、地味ながらも素晴らしい物語に仕上がっている。 続きを読む>>

東京創元社60周年トークショー

 有栖川有栖先生と似鳥鶏先生のトークショーがあったので、参加して来ました。
 場所は東京、「八重洲ブックセンター」本店。
 東京創元社創立60周年記念のイベントなので、「私のベスト5」と題して東京創元社の書籍のベスト5を紹介する内容。
 有栖川先生はこの手の内容には慣れているので、ベストに挙げる理由も面白い以外に、みんなに手に取って欲しいという作家目線で説明。
 似鳥先生はただたただ「『おお!』ってなって欲しい」的な、読者としての視線での推薦でした。
 随所に笑いが起きる内容で、面白かった。読んでないのが大半で、読んでみようと思いました。
 それにしても、作家さんてみなさん話が上手だなー
 柔らかい感じの有栖川先生とは対照的に、ハキハキ大きい声の似鳥先生。若いし背は大きいし、顔も良いし、こりゃファンが増えるのも理解出来るわ。
 今まで参加してきたイベントだと、有栖川先生の人気が他の作家さんより頭一つ出てる感じだったけど、これからはこういう若くて才能のある作家さんと人気を分けていくんだろな。 続きを読む>>

殊能先生のこと。

 KREVAさんのライブを観に行った夜、訃報に接しました。
 作家、殊能将之さんが亡くなりました。

 自分が読み始めたのは出てすぐの「黒い仏」をお友達から貰ったから。だから2001年だと思います。
 作家としてまだ3作目であり、シリーズものの2作目でもあったため、まず「ハサミ男」を読んでみた。
 まだこんなミステリが世の中には存在するのだと、嬉しくてすぐ好きになった。
 2作目の「美濃牛」も面白く、続けて「黒い仏」を読んだ。
 ミステリとしては賛否両論あるけれど、わたしは許せた。
 「鏡の中は日曜日」でハッキリと好きだと思った。
 「樒 / 榁」は袋とじで、わくわくさせて貰った。
 「キマイラの新しい城」に新しいミステリの可能性を感じた。

 殊能先生の著作で読んでいないのは、児童向けのレーベルで書かれた「子どもの王様」とアヴラム・デイヴィッドスンの短編を編著した「どんがらがん」、あとは共著で出版された短編だけ。
 たった、これだけ。

 才能にあふれた人がたったこれだけしか残さなかったことに、悲しさと憤りを覚える。
 この世の、不平等さへの憤り。
 何故才能ある殊能先生が亡くなって、何も残すことのない自分が生きているのか。悔しい。
 有栖川先生に対する程の傾倒はなかったし、読み込んでいる訳でもなかったから、これほど不在を寂しく悲しく思っている自分に今更ながら驚いている。

 冥福なんて祈れない。
 幽霊でもいいからそこにいて、書いて欲しいとまだ思っている。
 そう思うくらいにあの世界やミステリが好きだった。
 冗談や駄洒落が好きな殊能先生だから、これも冗談であって欲しいのに。

 すごく、寂しい。

「真夜中の探偵」の感想。

 まだ書いてなかった、「真夜中の探偵」の感想みたいなやつ。
 前作「真夜中の喇叭」の後、大阪に戻ったソラ。
 お母さんを探すべく探偵になることを決意したものの、毎日生活のためのバイトで疲労している。
 諦めかけていた矢先、両親の依頼人であった押井たちが接触をしてくるが、その屋敷で出会った元探偵が、押井の別宅の木箱の中で溺死する事件が発生する。

 前作の完全なる続きで若い世代向け。
 どの辺がそう言わせるかと言うと、ソラが尾行を恐れて変装とかするわけです。それから連れて行かれたところが金持ち。殺人現場にもすんなり入れるし、そういう浅くて非日常的な展開は少年探偵団のよう。話もあまりひねりがなく結構簡単に話が進み、トリックもそう悩まずに到達できる。
 通常の大人向けの本では普通あり得ない、いわゆるご都合主義的なところに大人は違和感を感じるかもしれない。けれどまだ首までどっぷりミステリに漬かっていない、発展途上の少年少女であれば、ソラが次々に直面する非日常の面白さを堪能できると思う。

 回想で母親がソラに向かって言う、「本当に怖かったり、辛かったりる時に、その原因となることは過ぎ去っている。だから怖がらなくていい」というセリフに涙がこぼれる。
 自分がこの部分を読んだのは、ボランティアのため大船渡市に向かうバスの中。
 毎日、何もなくなった陸前高田と崩れた大船渡の街を見ながら通っていたから、尚更ホッとした。津波の残した跡は大きいけれど、その原因は去ったのだから、流された街を見ても怯えなくて良い。
 余震はあるかもしれないし、大変なことはたくさんある。けれど、その怯えて縮こまった手足と心は伸ばしたって良いはずだよ、と言われている気がした。
 まだ判らない不確定な未来に怯えるのではなく、立ち向かうだけの勇気をソラは持っている。
 瓦礫は片付ければ綺麗になる。壊れた町は立て直せば前よりもっと良くなる。けれど人の心は物理的には直せない。だからこそ、ソラの勇気を通じて、有栖川先生は被災地と日本中いや、世界中に住む人を勇気づけてくれているのだ。 続きを読む>>